202025.066月8日(日) 合気道龍葵船橋同好会今日は、一日中曇りでしたが、湿度が高く、蒸し暑い日となりました。公民館の稽古場が床張りの為、杖による稽古となりました。一般の部杖は、武器の一種で、突き、払い、打ち込みと様々な攻撃や守りができます。体術と異なり、一重身の構えとなります。構え、直突き、返し付き、正面打ち、横面打ちと始めに基本の動作を行いました。普段、武器の稽古は行わないので、杖の持ち方、一重身の...
312025.055月25日(日) 合気道龍葵船橋同好会先週は、創立35周年記念浦安市合気道演武大会に参加してまいりました。全国から参加頂いた師範、指導者の方々の演武を見て、改めてより一層の努力と稽古が必要だと痛感しました。一般の部始めに、胸持ち肘締め(二)を立技、座り技で行いました。肘の固定により、相手の肘を抑えこむのがポイントで、腕の力や、大きな動作は不要との指導がありました。技は、小さな動作で効率よく、素早...
242025.053月16・30日、4月27日 合気道龍葵船橋同好会3月16日(日) 今日は、一転して昼間でも約8度と寒い1日となりました。近くの公園では桜も一部咲いていましたので、春は確実に近づいてますね。一般の部始めに、横面打ち正面入り身投げ(二)を行いました。横面打ちは、最後まで打ち続けることまた、入り身投げは、入身で入った後、相手に覆い被さようなイメージで投げを行うように指導がありました。次に、座り技両手持...
032025.033月2日(日) 合気道龍葵船橋同好会久しぶりの更新となります!今日は、春の陽気で気温も18℃前後まであがりました。最近、本当に寒暖差の激しい天気が続きますね。一般の部始めに、両手持ち小手返し(一)を行いました。両手を持たれた後に、相手のバランスを崩す必要があり、このタイミングが難しい技です。両手を下に下げるのではなく、体勢で相手の膝から崩れ落ちる感触がなかなか掴めませんでした。次に、両手持ち肘...
292024.022月25日(日) 合気道龍葵船橋同好会今日は、春の陽気から一転し、真冬の天候でした。最近、本当に寒暖差の激しい天気が続きますね。一般部本日の稽古はいつもと違い、始めに、両手を持たれた時に、外側から相手の手首を極める場合と、内側から極める2パターンの稽古を行いました。これは、鈴木先生が常に指導している、腕の力を抜いて相手と繋がる鍛錬になり、自分の姿勢を崩さず、相手の姿勢を崩していきます。次に、片手...
282024.02第17回合同錬成会参加報告2月12日(月・振替休日)に浦安市総合体育館(舞浜)にて、第17回合同錬成会がおこなわれました。約100名の方々が参加され、合気道龍からは堀田先生、三橋先生、ジム先生、片桐先生、そして私、合気道浦安道場(合気会)からは永江先生、渡辺先生、そして今回は岩間流合気道会の對比地先生を加え計8名の指導者が各部に分かれ、講師として担当いたしました。計3時間それぞれの指...
072024.022月4日(日) 合気道龍葵船橋同好会暫く腰痛の為、稽古を休んでおりましたが、今日から再開しました。本年もよろしくお願い致します。午前中雨でしたが、気温は下がり明日は雪が降る予報とのことで、とても寒い一日でした。一般の部始めに、力まない身体の使い方を稽古しました。これは、合気道なので、相手と繋がりを持って技を掛け合う為に、必要な鍛錬になります。両手を持たれた状態から、腕に力を入れずに、相手を押す...
232024.01龍新年特別講習会・鏡開き式・1月12日龍本部道場研修稽古等更新が遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。1月8日(月・祝)浦安市中央武道館にて龍新年特別講習会がおこなわれました。安藤師範による指導のもと、基本動作、基本技、応用技を稽古しました。
262023.1212月24日(日) 合気道龍葵船橋同好会本日は、今年最後の稽古納めとなりました。1年間あっという間に過ぎたような気がします。一般の部稽古納めなので、基本技からスタートしました。始めに、正面打ち一ヶ条抑え(一)、次に片手持ち二ヶ条抑え(二)の立技を行いました。片手持ち二ヶ条は持たれた手の方向に身体を移動しますが、鈴木先生より、逆方向に意識すると相手を崩せると指導がありました。身体の向きと移動のタイミ...
132023.1212月10日(日) 合気道龍葵船橋同好会本日は、晴れて暖かい一日となりました。本当に最近は温暖差の激しい気候が続きます。一般の部始めに、片手持ち側面入り身投げ(一)立技を行いました。側面入り身投げなので、相手の横から身体を入れていきます。次に、正面打ち肘当て呼吸投げ(内よけ)を掛かり稽古で行いました。内よけで相手の面を誘い、回転して肘当てによる投げ技です。同じく掛かり稽古で、正面打ちの呼吸投げの応...
022023.1212月1日 龍本部道場研修稽古安藤師範の海外出張などが重なり、数週間ぶりの研修稽古参加となりました。本日の内容・・・片手綾持ち二ヶ条抑え(一)、座り技呼吸力の養成法、両手持ち正面入り身投げ(一)、両手持ち天地投げ(一)立・座、片手持ち側面入り身投げ(応用)立・座全体的に課題となったのが、腰を落として軸足に乗るときに、同時に腕の力を抜くということでした。具体的には肘をやや曲げ、肩を落としま...
292023.1111月26日(日) 合気道龍葵船橋同好会本日は、朝から雨でしたが、気温も上がらず、寒い一日となりました。一般の部始めに、両手持ち二か条抑え(一)(二)の立技を行いました。二ヶ条とは、手首を極めますが、相手の肘、肩まで力が伝わるように技をかけます。手首だけを捻じるとかでは無く、姿勢がとても大切です。次に、杖による一ヶ条投げを掛かり稽古で行いました。杖は、素手の場合と間合いが変わるので、距離感や、杖の...