1月15・16日 稽古日誌


細川です。本年もよろしくお願いいたします。少しづつでも合気道が上手になれるよう1回1回大事に集中して稽古しましょう。

土曜日:船橋同好会稽古
少年部・ファミリー 8名+体験2名
前半は腹筋40秒と腕立て15回、技は片手持ちの呼吸投げ(くぐる)でした。後半は、受け身を重点的に行いました。みんな受け身がちゃんと出来ないのは基礎体力がない事も一因なので家でも毎日やると違いますよ。また、受け身が上手に出来ると合気道が楽しくなります。(実体験です!)ぜひ受け身が上手になれるよう頑張りましょう!体験の2人は一生懸命後方回転受け身と前転を行いました。これからも一緒に稽古出来るといいですね。
一般部・4名 
前半は腹筋40秒と腕立て15回、正面打ち三か条抑え1、後半は正面打ち三か条投げ、三か条連行法と連行法からの腕がらみ、座り技正面打ち三か条抑え1を行いました。
連行法は何度やられても効きますね。
日曜日:船橋同好会稽古
一般部・8名
両手持ち天地投げ1、両手持ち呼吸投げ3種、座り技両手持ち呼吸法2でした。
呼吸投げは両手を持たれる前に動く、手の形に注意する。受けもしっかり仕手の手を取りに行く。白帯の方は、出来るだけ多く技を行い体で覚えましょう!

2022年も、はや半月が過ぎましたが、皆さんは今年の目標を立てましたか?私はシンプルですが「健康に過ごす」にしました。理由は、けがや病気をすると大好きな合気道が出来なくなるからです。コロナや病気に注意することはもちろんですが、稽古中にけがをしないよう、稽古中は集中し、体力をつけ受け身を今よりうまくなりたいと思います。また、合気道を続けると体力がつき、日常生活でのけがが少なくなります。(個人の見解ですが)健康に過ごす→合気道が出来る→より健康になる→また合気道が出来る・・・健康の無限ループです(笑)。皆さんも、1年を通じて取り組む目標を立ててみてはいかがでしょうか。
それでは、今年も一緒に稽古を楽しみましょう!

細川




葵の和 aoi no wa

合気道龍葵指導者による指導、稽古の記録です! 船橋合気道・千葉市幕張合気道・市川原木中山合気道

0コメント

  • 1000 / 1000